音楽教室アルル

おはなし上手な先生のコーナーや、アルルのイベント、新着情報など話題たっぷりのサブページです!

TEL 03-3953-0777

ガン子の”ら・しゃんぶる・どぅ・ら・しゃんそん”

ホーム > ガン子の”ら・しゃんぶる・どぅ・ら・しゃんそん”

「愛されてセレナーデ」

アルル音楽教室ではシャンソン&カンツォーネを担当させていただいていますが、

昨年10月、クラウンレコードから発売になった

「愛されてセレナーデ」(歌:五木まり)が

クラウン歌謡学院の課題曲になりました。

そして

私が偉そうに歌い方指導をしております、、、汗。。。。

「愛されてセレナーデ」は歌謡曲ですが、

シューベルトの「セレナーデ」を本歌取りしたなかなか難しい曲です。

ぜひ、カラオケで挑戦していただきたいと思う次第です!!!

 

 

<岩元ガン子のシャンソン&カンツォーネ話>

うふふ。。。クラウン歌謡学院のレッスンCDが出来ました〜「愛されてセレナーデ」をご指導させていただいています。

A post shared by Non Can (@noncan8863) on

六本木

大学生のころ、

毎日、六本木のレキシントン・クイーンという『ディスコ』に通っていた。

ボーカル・グループに所属していた事務所も六本木だった。

事務所の方針でグループを解散した後も

香妃園という中華料理店には定期的に通っていたのだが

このところ、すっかりご無沙汰していた六本木。。。

久しぶりに行ったが、やっぱりワクワクするねえ。。。

 

 

<岩元ガン子のシャンソン&カンツォーネ話>

久々の六本木はワクワクするねえ!

A post shared by Non Can (@noncan8863) on

インフルエンザ蔓延??

なんだかのどが痛くて鼻が詰まる。。。

職業柄、生徒さんたちに接するので、

インフルエンザになったら大変。。

早速検査に行ってきた。

微熱37.2度、全身倦怠感

と先生に言ったら、

「これは、インフルエンザの可能性が高いよ」

とのこと、、、

ドキドキで検査結果を待っていたが

ラッキーなことにインフルエンザに感染していなかった。

ただ、

今年は、熱が出なくて、全身倦怠感という症状のインフルエンザが蔓延しているらしい。具合が悪くなったらすぐ、また検査に来るようにとのことだった。

 

<岩元ガン子のシャンソン&カンツォーネ話>

 

 

 

なんだかのどが痛くて鼻が詰まる。。。 職業柄、生徒さんたちに接するので、 インフルエンザになったら大変。。 早速検査に行ってきた。 微熱37.2度、全身倦怠感 と先生に言ったら、 「これは、インフルエンザの可能性が高いよ」 とのこと、、、 ドキドキで検査結果を待っていたが ラッキーなことにインフルエンザに感染していなかった。 ただ、 今年は、熱が出なくて、全身倦怠感という症状のインフルエンザが蔓延しているらしい。具合が悪くなったらすぐ、また検査に来るようにとのことだった。

A post shared by Non Can (@noncan8863) on

ハモってみる。。。

月曜日、北千住で歌謡曲のクラスをやっている。

せっかくだから

歌謡曲もハモってみませんか?と

生徒さんたちに提案したら

やってみたいということだったので

「川の流れのように」(美空ひばり)を女声二部コーラスにしてやってみた。

決して、難しいハモリじゃないのだが

とにかくハモれない人が多い。

ハモることに慣れていない人は、苦痛だからやめてくださいという。

でも、ハモることに慣れている人は楽しいからハモりたいと言う。

どうするかなあ。。。

<岩元ガン子のシャンソン&カンツォーネ話>

 

 

 

 

 

 

 

 

汽車は八時に出る

ギリシャの詩人、エレフセリウが1960年に兵役に就いた時、

マケドニアで起きた内戦の悲劇を同僚から聞き、詩にしたのが

この「汽車は八時に出る」である。

1965年にこの詩を受け取った大作曲家テオドラキスは、クーデターにより軍事政権が生まれた1967年に曲をつける。

ギリシャの内戦では50,000人の兵士が死亡、500,000人が家を失ったという。

メゾソプラノ歌手のアグネス・バルツァも歌っている。

 

 

<岩元ガン子のシャンソン&カンツォーネ話>

路面凍結

なんと!!

雪が降ったのが月曜日。。。。

しかし、土曜日になっても、道が凍り付いてツルッツル。。

歩いて5分の歯医者さんに母を連れていくにも、

大汗かいてしまった。。。。

立ち往生する車もあり、、結構、怖い。

 

 

<岩元ガン子のシャンソン&カンツォーネ話>

ツルッツルのこの道で、バンが立ち往生。すると消防署員が3人やってきて車を押してくれたのだ。しかも車の運転手がアクセル踏んでハンドルを切ったから車が横滑り。危うく一人がぺちゃんこになりそうだった。。消防署員の人って凄いね。しかし、この道。。。事故が起きそうで怖い。。

A post shared by Non Can (@noncan8863) on

ベルギー

ベルギーといえば、エルキュール・ポワロとチョコレート

という知識しかなかったが、

シャンソンをはじめてベルギー出身の偉大なる歌手たちの作品に触れることになった。

日本でとても有名なシャンソンである「ろくでなし」を作ったアダモもベルギー出身だけど、

何といっても今年は、ジャック・ブレルを取り上げなくてはならない。

ジャック・ブレル1929年4月8日~1978年10月9日

つまり、今年はジャック・ブレルの没後40年、そして来年は生誕90年という記念すべき2年間なのだ。

早速、彼の作品から「平野の国 Le plat pays」(邦題はほかに「北の故郷」というのもある)を取り上げた。

この歌を学ぶまで、ベルギーという国の中に

オランダ語圏

フランス語圏

ドイツ語圏

が混在していることを知らなかった。

シャンソンを学ぶというのは、イコール、世界を学ぶことなのだなあ。。。

 

 

 

<岩元ガン子のシャンソン&カンツォーネ話>

おしん

昨日、NHKでエジプトで「おしん」が大ブームになり、

自分の娘に「おしん」という名前を付けた人がいるという話をやっていた。

私がトランジットでエジプトを訪ねた1992年、

ガイドの男性が私のことを「おしん!!」「おしん!!」

と連呼。

挙句の果てに、「結婚して~結婚してください~」

としつこい。

全く失礼なことに、

「結婚してほしい、まだ妻は1人しかいないから」

だってさっ!!!

https://news.mynavi.jp/article/20180125-576025/

 

 

<岩元ガン子のシャンソン&カンツォーネ話>

カンツォーネ

今日、レッスンで音源を聞いていただいた「逢いびき L’appuntamento」は、

日テレBS、土曜日18:00から放送されている「小さな村の物語~イタリア」という番組のテーマ曲。

イタリア語で歌われているので、イタリアで生まれた歌だと思っている方も多いけれど、

実は、ブラジルで生まれた曲。

ロベルト・カルロス&エラスモ・カルロスの作品。

イタリア語の歌を歌っているのは、オルネッラ・ヴァノーニ。

3大女性カンツォーネ歌手の中の一人と言われています。

あとの2人は、ミーナとミルバ。

次回レッスンから「逢いびき」を日本語の歌詞で練習します。ボサノヴァの心地よいリズムに切ない歌詞。。。大好きな曲です。

 

<岩元ガン子のシャンソン&カンツォーネ話>

はじめまして。

東京で雪が降った月曜日から4日目の1月25日(木)

目白駅の近辺にも、まだまだ雪が積もっておりました、、、、

緊張して歩いているせいか、お尻が筋肉痛。。。。

 

<岩元ガン子のシャンソン&カンツォーネ話>

目白のサンマルクカフェ。。。なぜ入り口の雪掻きをしないのか???まるで来店を拒んでいるようだ。。。

A post shared by Non Can (@noncan8863) on

 Newer Entries »

ページの先頭へ戻る